Zakkan (雑感)

趣味の雑感。
153系ブルーライナー
1970年から京阪神地区の快速列車種別として運行を開始した新快速。
その速達性と運転区間の拡大で、今や通勤・行楽の定番移動手段となった。

1972年〜1980年に活躍した新快速の電車が153系「ブルーライナー」。国鉄は山陽新幹線開業で余剰となった急行用電車を新快速に転用。緑・オレンジの「湘南色」から、白地に水色のラインに塗り替えられた。
急行車両を使用した料金不要・俊足・冷房つき、当時としては画期的なサービスだった。

JR西明石駅在来線北口に喫茶「ブルーライナー」というものが今も存在する。これは1970年代の新快速が「ブルーライナー」いう愛称で、当初は西明石が始発駅だった名残。

私は、今の自分の息子くらいの年齢の頃に「ブルーライナー」に乗車したことがある。何せ東京タワーが完成した年から急行で東京〜大阪を走り倒してきた153系は末期にあたり、子供心にも随分ボロイと感じた。当時最新鋭の姫新線キハ40系とはエライ違いだと思った。
魚河岸?のオジサンがデッキに魚の発泡スチロール箱を置いていたこと、車内販売が来たことが印象的だった。今ではとても考えられない。

しかし、デッキと客室が別になっているので快速の113系等よりも静かだったと記憶している。153系のモーターは100kwで、113系の120kwよりも出力が小さいという理由もあるのだろうか。後に登場した117系は随分やかましいと感じた。


当然私が撮影など出来る筈はなく、ネットで「ブルーライナー」の画像を探していたら沢山出てきた。
微妙に珍しそうなものを・・でも、混色編成ではありません。
先頭車のみクハ165の編成。色が揃えば分からない。
1980年頃、英賀保〜網干間という説明だが、現在はこのあたりに「はりま勝原」駅が出来ている。後方の山の形で判るかも?


1980年、地上時代の姫路駅4番ホーム。
低運転台のクハ153だが、この車はヘッドライトが「大目玉」から「シールドビーム」化されている。大きな顔にちっちゃな目。

画像左手ホームの洗面台は近年まであったような気が・・。


出典は、下記サイト「日本の旅・鉄道見聞録」の下段「懐かしの鉄道」
播磨地方を中心に昭和40〜50年代の画像が満載です。撮影者の「ひょんさん」は姫路出身の方のようです。貴重な写真を多数記録されています。
http://www.uraken.net/rail/

ちなみにこのサイト、運営者曰く非営利であれば「転載可能」を謳っているという太っ腹です。(転載禁止のものを除く)
多くの方にご覧になって頂きたいですね。

なんで153系「ブルーライナー」なのか。5月頃にその模型が商品化されるという話題から思い出した訳です。
クハは低運転台と高運転台が別セット。両方の顔が欲しいけれどそうもいかない・・
実物は前後で顔が異なる編成があったので、Fさんと別々に買って1両ずつ交換しようかという話になりました。



土日も仕事で9連続・・。
往時の153系急行「宮島」みたいに、坂道は電気機関車に後押ししてもらわないと過熱してしまいそう?
| Rail&Hand | - | 23:59 | - | - |
リネンカーテンの手仕事
妻です。

家をリフォームする友人に、「カーテンを手作りしたい。どうやって作るの?」と聞かれたのですが・・・。

奇遇ですな〜〜〜^m^ワタクシもカーテン、縫いたかったのよね〜〜〜。

んじゃ、一緒に縫おうか!!!

てなわけで、カーテン以外の部員も集め、
ゆずの木「にわか手芸部」発足〜〜!


ネットでカーテンの作り方を検索するも、触ってみないことにゃ、どうもよくわからん。

んで、この既成のカーテン、解散〜〜〜!


あ、あ、あ、あ〜♪あ〜〜♪あ、あ、あ〜♪あ〜〜〜♪

ほどいてみると中から芯や斜光裏地が。

いただき。

なんか試作どころか黙々と作業して止まらなくなってしまい・・・。







気づいたら窓一面縫ってしまった・・・。

ばっちり斜光裏地つきのリネンカーテン。

買ったら高いだろうな〜〜。

2000円以内でできてます。
| Rail&Hand | - | 20:26 | - | - |
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2013 >>
+ SELECTED ENTRIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE