2008.06.21 Saturday
渾身の力作
本題の前に。
例の音楽教室の体験入学。娘は大喜びだったらしく、
「さんかくのやつたたいたの」
トライアングルのことか。
「通っている人の中には、隣町の人で、この子と同い年のお姉ちゃんを、9ヶ月の弟と一緒に連れてきているお母さんがいたわよ。よかったらママも連れて行ってやって」
妻の顔色が変わる。
「おばあちゃんの都合の悪い日は休みますんで、よろしくお願いします;」
話を戻す。
定期購読しているRM−MODELS(模型雑誌)が届いていた。
“昭和の模「景」を創る”という特集。
縮尺1/80で昭和の街並みを自作したジオラマが多数掲載されている。
その表紙を飾る作品「東龍野町界隈」
まるでドールハウスの如く限界まで作りこまれた八百屋の野菜、駄菓子屋、民家の洗濯物・・見事な昭和30年代の情景。

ん?どこかで見たことがある。Kさんという方の作品だった。(この場に時々登場するTさんの同級生)
一昨年、地元の喫茶店で一部の作品が展示されていたのを見に行った。
掲載されている古風な町屋の書店なんて、高校の帰りによく立ち寄った本屋にそっくり。(そこで怪しげな?マンガを買っていたが・・。)
それもそのはず。同じ街に住んでいるからだろう。
しかも、模型の中の「魚源」という名前の魚屋は近所に実在したりする。
ともあれ、近くにこんなに器用でセンスのある方が存在することが嬉しい。英気を養ってもらった気分。さて、自分もジオラマの続きに取り掛かるとしよう。
本屋さんで御覧ください。鉄道に関心のない方も驚くでしょう、きっと。
例の音楽教室の体験入学。娘は大喜びだったらしく、
「さんかくのやつたたいたの」
トライアングルのことか。
「通っている人の中には、隣町の人で、この子と同い年のお姉ちゃんを、9ヶ月の弟と一緒に連れてきているお母さんがいたわよ。よかったらママも連れて行ってやって」
妻の顔色が変わる。
「おばあちゃんの都合の悪い日は休みますんで、よろしくお願いします;」
話を戻す。
定期購読しているRM−MODELS(模型雑誌)が届いていた。
“昭和の模「景」を創る”という特集。
縮尺1/80で昭和の街並みを自作したジオラマが多数掲載されている。
その表紙を飾る作品「東龍野町界隈」
まるでドールハウスの如く限界まで作りこまれた八百屋の野菜、駄菓子屋、民家の洗濯物・・見事な昭和30年代の情景。
ん?どこかで見たことがある。Kさんという方の作品だった。(この場に時々登場するTさんの同級生)
一昨年、地元の喫茶店で一部の作品が展示されていたのを見に行った。
掲載されている古風な町屋の書店なんて、高校の帰りによく立ち寄った本屋にそっくり。(そこで怪しげな?マンガを買っていたが・・。)
それもそのはず。同じ街に住んでいるからだろう。
しかも、模型の中の「魚源」という名前の魚屋は近所に実在したりする。
ともあれ、近くにこんなに器用でセンスのある方が存在することが嬉しい。英気を養ってもらった気分。さて、自分もジオラマの続きに取り掛かるとしよう。
本屋さんで御覧ください。鉄道に関心のない方も驚くでしょう、きっと。